CC-Link IEは、2007年に、CC-Link協会によって開発された業界で初めて1GbpsのEthernetをベースとした統合ネットワークです。
「CC-Link」にイーサネットの技術を取り込んだ産業用オープンネットワークです。
ギガビットEthernetを使用した高速・大容量の通信規格で、下記2種類の仕様が公開されています。
- CC-Link IE Control・・・コントローラ間通信向け
- CC-Link IE Field・・・コントローラと機器間通信向け
2018年11月にはCC-Link IEの次世代を担うネットワークとして「CC-Link IE TSN」の仕様が公開され、スマート工場の構築の更なる加速が期待されています。
CC-Link IE TSNの特徴

「CC-Link IE TSN」とは、標準Ethernet規格を拡張した「TSN(Time Sensitive Network)」を世界に先駆けて採用したオープンな産業用ネットワークです。
これにより、サイクリック通信でリアルタイム性を保証した制御を実施しながら、ITシステムとの情報通信が混在可能なネットワークです。
CC-Link IE TSNの仕様
項目 | 仕様 |
---|---|
通信速度 | 1Gbps/100Mbps |
1局あたりの最大サイクリックサイズ | 各局、入出力合計で最大4G(4,294,967,296)オクテット |
トランジェント伝送 | 各局サーバ機能、クライアント機能あり 伝送容量はSLMPと同じ。 |
通信方式 | 時分割方式 |
同期機能 | IEEE802.1AS、およびIEEE1588v2準拠 |
1ネットワークの接続ノード数 | 64,770台(マスタ局とスレーブ局の合計) |
最大ノード間距離 |
|
最大分岐数 | 上限なし |
トポロジー | ライン、スター、ライン・スター混在、リング、リング・スター混在、メッシュ |
TSN技術およびプロトコル階層
CC-Link IE TSNは、OSI参照モデルの第2層に位置するTSN(Time Sensitive Networking)技術をベースに、第3~7層のCC-Link IE TSN独自プロトコルとイーサネットの標準プロトコルで構成されています。
層 | 各層の名称 | プロトコル | |
---|---|---|---|
第7層 | アプリケーション層 | アプリケーション | |
第6層 | プレゼンテーション層 | CC-Link IE TSN Cyclic communication Trancient communication |
標準イーサネット通信 |
第5層 | セッション層 | 標準イーサネットプロトコル SNMP/FTP、HTTP/SNTPなど |
|
第4層 | トランスポート層 | CC-Link IE TSN プロトコル |
TCP/UDP |
第3層 | ネットワーク層 | IP | |
第2層 | データリンク層 | TSN技術 | |
第1層 | 物理層 | Ethernet |
CC-Link IE TSNのリモート局用ソフトウェア開発キット(SDK)
ソフトウェアプロトコルスタックとリファレンスマニュアルが収録されており、推奨環境は以下の構成。
推奨環境 | |
---|---|
RTOS | eForce社製「μC3」 |
マイコン | STマイクロ社製「STM32F4」 |
統合開発環境 | IAR社製「Embedded Workbench for ARM」 |
「CC-Link IE TSN」は「CC-Link IEフィールドネットワークBasic」のリモート局用サンプルコードと互換性があるAPIの為、「CC-Link IEフィールドネットワークBasic」対応製品を開発したお客様が容易に「CC-Link IE TSN」対応機器を開発する事ができます。
CC-Link IE TSNのサポートベンダ
サポートベンダ | 提供サービス |
---|---|
三菱電機株式会社 | ライセンス |
図研エルミック株式会社 | ライセンス、SW開発 |
テセラテクノロジー株式会社 | HW開発、SW開発 |
三菱電機エンジニアリング株式会社 | HW開発 |
CC-Link IE TSNとμC3を組み合わせてできること
μC3は業界最大クラスのCPUサポートを誇ります。また、開発環境(EWARM)向けにOSプラグインを無償提供しています。
それらを活用し、ご希望プロセッサ上でCC-Link IE TSNを迅速かつ容易に実現できます。
資料
詳細をご希望の方は、下記よりプロダクトガイドをダウンロードしてください。
ご不明な点がございましたら、下記よりお気軽にお問い合わせください。
- SDKの入手方法を教えて下さい
- 詳しい話を聞かせて下さい
- サポートベンダを紹介して下さい
- μC3が未対応のプロセッサの場合、ポーティングはお願いできますか?
など